・失敗はしたものの…

スポンサードリンク


 古美術品を扱う仕事を始めてまだ間もない頃の話です。ある作家の茶碗が交換会に出てきました。その作者は京焼の伝統工芸作家でまずまず名のある方でしたが、それほど高額で取り扱われることもなく、出品者によるとキズなしとのことでロクに商品も見ず競り落としたのです。競りが終わって少し休んでいると、先輩業者が寄ってきました。「さっきの茶碗、ダメだぞ」「えっ」。

「本物だって(古美術品の相場で)何十万もする茶碗ではないし、まあ大して見なくても…」と思ったのが間違いでした。「このくらいの作家なら、ニセモノはないだろう」と、物を見ずに買ったのがいけなかったのです。売ったのは当時まだ若かった私と同じくらいの古美術商でしたが、私が買ったときヤケに喜んでいたので、後から考えればちょっとおかしかったのですが…。

 多分、売った人は最初からだます目的で茶碗を仕入れたのではなく、自分が引っ掛かってしまった品を処分するつもりで出した~それを私が買値かそれ以上で買ってくれたので喜んだということなのでしょう。金額自体は大したことありませんでしたが、私は自分の甘さを痛感しました。今なら瞬時に見分けられますが、買った後にマジマジと見た茶碗は、箱(箱書)も茶碗そのものも確かにニセモノです。

 それからしばらく後の話。交換会で回ってくる商品を見ていたとき「アッ」と思いました。私が引っ掛かった作家の品ではありませんが、別の作家の茶碗で同じ感じの物を見つけたのです。作者が違うのだから名前も箱書も作品も違うはずなのに、雰囲気や箱書の感じが私の買ったニセモノと全く同じでした。書体は作者に似せて書かれてあるものの、箱の材質・箱書の墨や印に使われている朱肉はどうやら全く同じです。何より、同じ京焼とは言え別の作家にもかかわらず作風まで同じということは考えられません。どうやら同じ所で作られたニセモノのようですが、以降何度か見かけたこの手の作品は容易に見分けられるようになりました。 

 余談ですが、私にニセモノの茶碗を売った業者とは今でも軽くお付き合いがあります(この件は覚えていないでしょうが)。先日、この方が露店の骨董市に出店していて話す機会がありました。 「今日の商品は、お客さんの所から買い出してきた物なんですよ」。

 並べられた品を見ると、中に有名作家の若い頃の作品がいくつか入っていました。陶芸家や画家は年代によってサインや印を変える人も多く、それを知っていないと有名作家の品でも見過ごしてしまうことがあるのです。この業者は、作品・箱書だけでは作家の判別がつかず「作者不詳」の値段で売っているようでした。何も言わず、今度は私が大喜びして買い占めたのは言うまでもありません。

スポンサードリンク

皆様からのコメントをお待ちしております  美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に

(※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます)


« リサイクルショップのオバサン2 | 美術売買  TOPページへ | 前衛芸術 »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。

『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。

 記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます


Copyright(C) 美術売買~骨董・コンテンポラリーを中心に allrights reserved.