・骨董市で安く買う その3

スポンサードリンク


 前回の続きです。売主は、なぜ知っているはずの作者を見落としたのでしょうか?

 実はこの作品。作者である著名な陶芸家が、かなり若い頃に制作したものだったのです。画家でも陶芸家でも作風があり、それが生涯にわたりほとんど変わらない人もいれば、ある時期を境にガラリと一変してしまう人もいるのは皆さんもご存じでしょう。

 今回話題にした作品は、その陶芸家の代表的な技法によるものではありませんでした。それに加え、箱書も印も後年とは全く違います。初期の作品を知っているか扱っていなければ、一見して判断のできない作品だったのです。

 ちなみに、こういう作品は「前作(まえさく)」などと呼ばれたりします。後年の代表的な作風ではなく以前の作風による品だったり、あるいは「○○代 ○右ェ門」を襲名する前の若い作だったり。こういうケースでは、少し価格が落ちるのが一般的なようです。※ただし、古い時期の方が代表作になっている場合、その時期のものが高い評価になります。

 話を骨董市に戻し、私がその作家について教えると、相手は「そうだったんですね…」というような反応をしていました。とは言え、小品で何十万もするような品ではありませんし、こういったことは日常茶飯事。1つ1つの経験は「勉強」として、小さな知識の穴を気にしていたら商売になりません。

 以前、このサイトで記事にした覚えがあるのですが、たくさんの品を仕入れて売ることも多いこの仕事。自分の得意でないものは、少しの利益を乗せてパッと売ってしまうことも多いのです。そして、それを高く売れる人が買って高く売る。安く売ってしまった人も、別の品を他者から安く仕入れることもある。だからこそ、古美術商同士の売買だけで仕事が成立するのです。

 今回話した骨董市での出来事は、もうずいぶんと前の話です。品を安く売ってしまった彼は、私と同じか少し若いくらいでしょうか? その彼も、今では某交換会(古美術商同士の競り市)で会主(責任者)を務めています。すっかり怠けて交換会に行かなくなった私と、日々競りの世界にいる彼。もうずいぶんと知識や眼力の差が開いてしまったかもしれません。

スポンサードリンク

皆様からのコメントをお待ちしております  美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に

(※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます)


« 骨董市で安く買う その2 | 美術売買  TOPページへ | 10年目を迎えていた『美術売買』 »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。

『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。

 記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます


Copyright(C) 美術売買~骨董・コンテンポラリーを中心に allrights reserved.