・才能ある作家 その3

スポンサードリンク


 前回の続きです。私はそのブースに足を止めることはありませんでした。

 そのブースにあったのは、ある物をテーマにしたいくつかの絵画でした。絵の題材としては極めて普通のものなのですが、イラストタッチというか、爽やかで嫌味のない感じに描かれています。が、正直に言ってしまえば、ただそれだけの作品でした。最初に私が買った作家の絵は表面的なものに終わらず、奥行きがあるというか作品を見てからさらに自分の中で広がるイメージがありました。簡単に言えば、「鑑賞する」ことができる絵画だったのです。多くの人が通り過ぎるブースにあった一連の作品には、残念ながらそういったものがないように見えました。この作家が焦っていた理由は、現実的な売り上げ云々というよりも、立ち止まって見てくれる人が少ないという点にあったのかもしれません。しかし、もしかしたら誰も作品を見てくれなかったのではなく、通りがかりに一瞥しただけで鑑賞し尽くしていたのかもしれないのです。

 勿論、芸術作品ですから見る人によって印象や感想は大きく異なるのでしょう。この爽やかで嫌味のない作品が、下手であるとか、悪い作品であるということはありません。部屋のどこかに飾れば、あるいは事務所や喫茶店の壁に飾れば、場の雰囲気を壊すことなく存在してくれるはずです。こういった作品に商業的な需要が全くないわけでもありません。ただ、今回記事にしているイベントの来場者は、アート作品に興味を持っている人や美術・ギャラリー関係者がほとんど。「癒し」であれ「戦慄」であれ、何かを感じさせる力がなければ注目されるのは難しいのかもしれません。

 それにしても、ある作家は開始早々好調な売れ行きを見せ、ある作家は全く売れないどころか立ち止まってももらえない…。どちらも現状ではほとんど無名であるにも関わらずです。芸術行為そのものに「売り上げ」がどう関わるか、「作品の良し悪し」をどう評するかは別問題として、売れる作家・売れない作家、有名になる作家・消えていく作家がいるのは事実。作品の売り上げや市場に出た後の二次流通価格などが、ある意味で作者の力量を計る客観的な指標になっているのは間違いないことでしょう。 私が作品を買った画家が将来成功するかどうかはわかりません。ただ、ブースに立ち止まる人がたくさんいる~作品が飛ぶように売れているという現実が、足を止めてもらえない作家との差を何よりもわかりやすく示していました。 

 この「GEISAI」というイベントでは、作品の審査によって作家に賞が与えられます。審査員は、各分野の有名アーティストや評論家、芸能人など。私は表彰式までいませんでしたが、作品を買った作家がどう評価されるか気になっていました。後日、結果を調べてみると…。 
※この話の「その4」は『裏美術売買』に掲載します。

スポンサードリンク

皆様からのコメントをお待ちしております  美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に

(※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます)


« ニセモノか、リメイクか? その1 | 美術売買  TOPページへ | 才能ある作家 その2 »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。

『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。

 記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます


Copyright(C) 美術売買~骨董・コンテンポラリーを中心に allrights reserved.