・美術・骨董品売買の失敗

スポンサードリンク


 美術・骨董品というと、「ニセモノ」という言葉を連想される方も多くいると思います。

 美術市場に怪しい物が流れているのは間違いありません。しかし、そういった物はよほど精巧でなければ見抜けますし、そもそもニセモノが存在するのは「本来ならば高額」という品がほとんど。気をつけていれば、あるいは欲を出さなければ、それほど失敗はありません。それよりも失敗で多いのは、「商品にキズがあった」「相場を間違って買った」の2点だと思います。

 まずキズですが、大抵の物は見ればわかります。が、競りなどで品物がどんどん出てくると、手にとって見てもたまに見落としてしまったりすることがあるのです。小さくても欠けていればわかり易いのですが、「ニュウ」と言って、引っ掛かりのないピシッと入ったヒビは稀に見過してしまう場合もあります。また、高額で取引される古陶磁器は古い分キズのある物も多いのですが、「共直し(共繕し・ともなおし)」といって見た目ではキズがわからないように修復された物も多く注意が必要です。日本の共直し技術は極めて高く、肉眼では判別不可能な品も多く存在します。最終的には科学的な機器を使った判定となることも少なくありませんが、そこまで見事に直すには修理費も大変なので、安い品物には技術の高い直しは使われません。我々が普段手頃な骨董品・美術品を買う場合は、目に見えるキズやニュウ以外それほど気にする必要はないでしょう。

「相場を間違える」。これはやや説明しづらいでしょうか? 陶器でも絵画でも、ファッションの流行と同様その時々の「人気」や「相場」があります。また、作家も名前が有名ならば取引額が高いとは限りません。名前や評価の裏に隠れた「真の人気・需要」があるのです。そういったものがわからないと「売れる」と思って買った商品がいつまでたっても手元にあるということになってしまいます。始めから金銭的なことを考えず、気に入って買った商品はすぐに売れることも多いのですが、この「気に入った品を買う」というのは古美術商にしても美術・骨董好きのコレクターにしても購入時の大前提かもしれません。

 骨董品の購入に慣れてくると「この作家は有名だ」とか「これは転売すれば儲かる」と思い、肝心の品を見ずに買ってしまうケースもありますが、その分失敗も多くなるので気をつけたいところです。

スポンサードリンク

皆様からのコメントをお待ちしております  美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に

(※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます)


« 現代美術の今 | 美術売買  TOPページへ | 作家が死ぬと高くなる?? »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。

『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。

 記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます


Copyright(C) 美術売買~骨董・コンテンポラリーを中心に allrights reserved.